スタッフブログ
5月12日 昆虫の森の生き物たち
2020.05.12
初夏の昆虫が次々と見られ始めました。
ゴホンダイコクコガネ(オス)です。1㎝程の小さなコガネムシで、頭部と前胸に合わせて5本の角のある甲虫です。
鹿の糞などを食べる糞虫の仲間です。
日本最大のゾウムシ、オオゾウムシです。大きい個体は3㎝近いものもいるそうです。
朝、まだ動き出す前のナカジロサビカミキリが、草にしがみついていました。
草原で1㎝前後のコメツキムシが目立ちます。カラスノエンドウの花外蜜腺をなめていました。
この季節恒例のクロオオアリが結婚飛行が今年も観察できました。気温が上がった蒸し暑い日の夕方、巣穴から一斉に羽アリが飛び立ちます。交尾後にメスは単独で新しい巣をスタートします。オスは死んでゆきます。
先に雄アリがぞろぞろと出てきて飛び立ち始めます。
その後、大きな新女王アリが出てきます。少し高いところに上り、大きな羽音をたてながら飛び立っていきます。
ヤマトシロアリの結婚飛行も見られました。朽ち木からぞろぞろと這い出し飛び立っていきました。シロアリはペアをつくり
新しい巣をスタートします。アリはハチ目、シロアリはゴキブリ目です。
大きく育ったシロシタホタルガの幼虫が、サワフタギの花を食べていました。
川沿いの葉陰では、モンカゲロウが見られます。
オオスズメバチの女王がヤナギの樹液をなめに来ていました。
薄暗い雑木林で、ギンリョウソウの小群落を見つけました。
前の記事へ 次の記事へ