スタッフブログ
12月15日 やきいも
2018.12.15
かやぶき民家前の畑で「やきいも」を行いました。
今日は天気も良く、風も少なかったので絶好のやきいも日和でした。
さつまいもを新聞紙で包んで、水で濡らし、アルミホイルを巻きます。
やきいもが焼けるまで約1時間。
その間に、まずは焼きマシュマロを作って食べました。トロトロでとても美味しいと好評でした。
その後は、かやぶき民家で「びゅんびゅんゴマ」を作りました。
最初はちょっぴりコツがいりますが、「ビュンビュンっ」と音を出して勢いよく回りました。
焚き火で焼いたやきいもは、ホクホクで甘~くて大好評でした。
平成31年度のやきいもを行う場合は、実施日の2ヶ月前~1ヶ月前にホームページに掲載致します。(大家)
11月10日 親子干し柿作り
2018.11.10
里山生活体験「親子干し柿作り」を行いました。天気がよく温かい陽気の中行うことができました。
①柿のへたを取ります。内側に折るようにすると取れやすいです。
②柿の皮をむきます。柿が大きかったので、おうちの人が持ってお子さんがピーラーを使うご家族もいました。
③柿を吊すひもを取り付けて完成です。家に持ち帰って干せば、約3週間後に干し柿完成です☆
余った柿はかやぶき民家の二階から吊してあります。
秋のかやぶき民家も風情があっていいものですよ。ぜひお越しください。(大家)
※12月1日(土)にはかやぶき民家前で「親子こんにゃく作り」があります。
まだ空きがありますので、ご希望の方はこちらからお申し込みください。
10月13日 民話を聞こう
2018.10.13
今日はかやぶき民家で「民話を聞こう」がありました。たくさんのお客さんが聞きに来てくれました。
また、現在かやぶき民家では、カイコを飼育しています。
予定ですと、あと5日ほどでまゆを作り始めますので、休日でカイコに触れるのは明日がラストチャンスです。
お越しの際は、ぜひカイコを触っていってください。スベスベでとても気持ちいいですよ。(大家)
10月6日 稲刈り体験
2018.10.06
10月6日(土)に里山生活体験プログラムの「稲刈り」を実施しました。
天候が心配でしたが、稲刈りが始まる頃には日差しも強くなり、暑いくらいでした。
稲を刈るのは子どもたちがメインでした。子どもたちは、刈ることに夢中で「わたしに任せて!」とばかりに、どんどん刈ってくれました。また、親子で一緒に稲を刈る姿も見られました。
刈った稲を運んで、稲架にかけました。(この地域では「はぜかけ」と言います。)
最後に、稲刈りの参加者全員で記念撮影をしました。
参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。(大家)
収獲したこの「もち米」は、精米して来年1月13日(日)に行う里山生活体験「もちつき」で使用します。
つきたてのお餅はとてもおいしいですよ。かなり人気のイベントのため、ご希望の方は早めの申し込みをおすすめします。(11月13日から事前申し込みができます。)
9月15日 座ぐり体験②
2018.09.15
今日は、かやぶき民家で今年2度目の座ぐり体験がありました。
座ぐりの講師は昆虫の森職員の茶谷補佐です。
回し方はコツがいるので、職員が丁寧に教えてくれました。
よーく見ると、たくさんのまゆの糸が合わさって1本の糸になっているのが見えます。
まゆの中からはカイコのサナギが出てきました。
座ぐり体験の後は、民家で飼育しているカイコを見ました。
このカイコたちは今日で4眠に入ったところです。
月曜日以降は、5齢になったカイコが桑の葉をもりもり食べる様子が見学できます。(大家)