スタッフブログ
9月1日 養蚕・座ぐり体験
2018.09.01
里山生活体験「座ぐり」を行いました。
座ぐりとは、木製の歯車仕掛けを使ってまゆから生糸を取り出すことです。
まゆを煮て糸を取れやすくした状態です。上の写真をよーく見ると細い糸が無数にあるのが確認できます。
最初に座ぐり機の使い方を聞いた後に実際に参加者の方に回してもらいました。
回すこコツは左手で「同じ早さで回す」ことです。
糸を触ってみると、濡れているのがわかります。
大人の方には、両手を使って本格的な座ぐりを行ってもらいました。
座ぐり体験は9月15日(土)13:00~15:00にも行います。
体験料は無料ですので、ご都合の付く方は是非ご参加下さい。
8月18日 まゆかき体験
2018.08.18
かやぶき民家で育てていたカイコがまゆを作りました。
今日はまゆを取り出したり毛羽を取ったりする「まゆかき体験」を行いました。
最初に、まぶしの中をまゆを「まゆはずし」という道具を使って取りました。
まぶしから外したまゆを素手でガバッと取りました。
最後に「毛羽取り機」を使ってまゆの毛羽を取って終了です。
「桑くれ体験」が終わり、今日で「まゆかき体験」も終わりました。
この後は「座ぐり体験」が予定されていますので、興味のある方はぜひ御参加下さい。
座ぐり体験(まゆから糸を取り出す体験です)
9月 1日(土)13:00~15:00
9月15日(土)13:00~15:00
※どちらも無料で体験できます。
7月15日 親子草木染め体験
2018.07.15
かやぶき民家内で草木染め(藍染め)を行いました。
最初にハンカチを輪ゴムでしばりました。染めた際に、しばったところが白い模様になります。
染める「藍」という植物の葉を摘みに行きました。暑い中、1人50枚を目標に摘んでいました。
かやぶき民家の庭でハンカチを干しました。いい天気だったので10分ほどで乾きました。
オリジナルの藍染めハンカチの完成です。この日は天気が良かったため、大変きれいに染まりました。
また、今日は草木染め体験の後に、かやぶき民家の庭でボランティアさんによる紙芝居を行いました。
太鼓をたたいたり、ドクダミのにおいをかがせてくれたりと、ドキドキわくわくする時間でした。
昔ながらの本格的な紙芝居に子どもたちも大人の方も楽しんでいました。
紙芝居は夏休みにも実施する予定です。日程はホームページの「お知らせ」にて通知いたします。(大家)
6月16日 桑の実ジャム作り体験
2018.06.16
昆虫の森で「桑の実ジャム作り体験」を行いました。
まずは摘んでおいた桑の実をミキサーにかけます。こうすることで舌触りがなめらかになります。
次に、鍋に入れて砂糖(グラニュー糖)を入れて加熱します。やけどしないように注意しながらも楽しくできました。
レモン汁を入れて少しかき混ぜた後、水で冷やしました。
冷やすのに時間がかかるので、実際にみなさんで昆虫の森にある桑の実を摘みに行きました♪
摘んだばかりの実を食べて、口の中も周りも紫色に・・・
参加者の皆さま、ありがとうございました!(大家)
6月2日(土) さつまいも苗植え
2018.06.02
とてもいい天気の中、さつまいも苗植え体験を行いました。
今日は実際に機械を使って黒マルチを敷く様子も見てもらいました。
さつまいもの植え方は「棒を地面に斜めにさした後、そこに苗を植える」という方法で植えました。
植えたさつまいもの種類は「紅あずま」(繊維が少なく甘みのある、関東で人気のさつまいも)です。
以下には、今日のベストショットを紹介します!
とっても暑い中でしたが、参加者のみなさんがどんどん植えてくれたので、
30分間ほどですべて植えることができました。
一家族あたりなんと約100本もの苗を植えました!
育ったさつまいもは、10月28日(日)の群馬県民の日に掘ることができます。
【さつまいも掘り】 10月28日(日)群馬県民の日 入園無料 ①10:00~ (定員150名) あ②11:00~ (定員150名) 当日受付 体験料100円です。 |
今回参加できなかった方も、ぜひご参加下さい! (大家)