スタッフブログ
11月4日 親子こんにゃく作り
2017.11.04
かやぶき民家前でこんにゃく作りを行いました。こんにゃく芋の皮むきから始まり、切ったりミキサーにかけたりゆでたり・・・の行程を経てこんにゃくを作りました。
当日のこんにゃく作りの様子を写真でご紹介します。
11月3日 琴・尺八・三味線演奏会
2017.11.03
かやぶき民家内で「琴・尺八・三味線演奏会」がありました。
佐藤美弥井先生をはじめとしてたくさんの先生に来ていただきました。つぼみの会という小学生の演奏もありました。
民話と演奏のコラボレーションもあり、和にじっくりと親しむ充実した時間となりました。
12月には親子で尺八を作る体験もありますので、ぜひ御参加下さい。
「親子尺八作り」
日 時:12月2日(土)13:00~15:00
場 所:かやぶき民家庭
定 員:20組
体験料:500円
※事前申し込みが必要です。
9月2日 座ぐり体験
2017.09.02
里山生活体験「座ぐり」を行いました。
座ぐりとは、木製の歯車仕掛けを使ってまゆから生糸を取り出すことです。
まゆを煮て糸を取れやすくした状態です。上の写真をよーく見ると細い糸が無数にあるのが確認できますよ。
最初に座ぐり機の使い方を聞いた後に実際に参加者の方に回してもらいました。
回すこコツは左手で「同じ早さで回す」ことです。
糸を触ってみると、濡れているのがわかります。
その後は、揚返し機を使って糸を巻き直しました。
座ぐり体験は9月16日(土)13:00~15:00にも行います。
体験料は無料ですので、ご都合の付く方は是非ご参加下さい。
8月19日 まゆかき体験
2017.08.19
かやぶき民家で育てていたカイコが繭を作りました。今日はその繭を取ったり毛羽を取ったりする「まゆかき体験」を行いました。
最初にカイコについての説明を聞きました。まぶしに入っているカイコをじっくり見て、汚れた繭がないかを確認します。
繭の中には生きたサナギがいます。さわるとビクビクと動きます。
まぶしの中を繭を「まゆはずし」という道具を使って取りました。
まぶしから外した繭を素手でガバッと取りました。
最後に「毛羽取り機」を使って繭の毛羽を取って終了です。
「桑くれ体験」が終わり、今日で「まゆかき体験」も終わりました。今後は「座ぐり体験」が予定されていますので、興味のある方はぜひ御参加下さい。
座ぐり体験(繭から糸を取り出す体験です)
9月 2日(土)13:00~15:00
9月16日(土)13:00~15:00
※どちらも無料で体験できます。
8月5日・6日「養蚕桑くれ体験」
2017.08.06
かやぶき民家で育成している蚕の「桑くれ体験」を行いました。
まずは、蚕にあげる桑の葉を採りに行きました。
自分たちで採ってきた桑の葉を蚕にあげました。
耳をすますと「パリッパリッ」と蚕が葉を食べる音が聞こえてきました。
明日からも引き続き桑くれ体験を行っておりますので、興味のある方はぜひ昆虫の森へお越し下さい。
○桑くれ体験
8月5日~9日(水)13:00~15:00
※体験料無料
○まゆかき体験
8月19日(土)13:00~15:00
※体験料無料
○座ぐり体験
9月2日(土)、16日(土)13:00~15:00
※体験料無料