スタッフブログ
11.12 ボランティアステップアップ研修(自然体験型環境学習)
2016.11.13
6回目のステップアップ研修は「自然体験型環境学習」についての研修です。
桐生森林事務所の太田祥一さんを講師に招き、いくつかのアクティビティを通して自然体験型環境学習の考え方や、その有用性について学びました。
講師の太田さんから、「聞いたことは忘れてしまうが、発見したことは身に付きます。いかに発見を促してあげるかが大切」というお話がありました。なるほど。確かにそうですね。

アクティビティ①音いくつ?(サウンドマップ)

アクティビティ②葉っぱじゃんけん

アクティビティ③目隠しトレイル

アクティビティ④カモフラージュ
参加したボランティアの皆さんは、積極的に活動し、自ら楽しみながら、メモを取ったり質問したりしながら熱心に研修に取り組んでいました。
昆虫の森の生き物たち
2016.11.09
オオムラサキの4令幼虫です。この後エノキの葉が落ちはじめると幹を下り、落ち葉の裏で越冬します。
マユミの枝にミノウスバが産卵を始めました。産み付けた卵に自分の毛を付けて隠します。
池の端にあるヤナギの枝でオオアオイトトンボが産卵していました。
群馬テレビ「ぐんま一番」にクワガタぐんまちゃんが出演します!
2016.11.08
群馬テレビに当園の人気キャラクター「クワガタぐんまちゃん」が出演します。
放送予定は以下の通りです。ぜひご覧ください。
番組名:群馬テレビ「ぐんま一番」 ※番組内のぐんまちゃんニュースにて紹介
放送日時:11月18日(金)19:30-20:00
放送内容:冬でも楽しめるぐんま昆虫の森の紹介
11月3日 昆虫の森の生き物たち
2016.11.03
ヤママユガの仲間のヒメヤママユです。木々の葉が色づき始める頃に見られます。
ピンク色のかわいいガです。
ヤマトシジミに混ざり、ひらひらとウラナミシジミが飛んでいました。
温暖な地域でないと越冬できないチョウです。
クロナガオサムシです。後翅が退化していて地面を歩き回る甲虫です。
第11回 「虫の絵」作品展 開催中!
2016.11.03
本日11月3日より、第11回「虫の絵」作品展が始まりました。
県内281校、24,891点の作品から学校代表として送られてきた1,599点の入選作品をすべて昆虫観察館本館に展示しております。
壁一面、小さな芸術家たちの作品でいっぱいです。
展示作業ではボランティアさんにたくさんの協力をいただきました。ありがとうございました。
なお、入賞作品(金・銀・銅・特別賞)は1階に特別展示されています。
12月25日(日)まで開催しております。ぜひお越しくださいね!