スタッフブログ

おもしろ科学教室inぐんま昆虫の森

2019.02.02

毎年恒例となっている「おもしろ科学教室in昆虫の森」を開催しました。
今年は「カブトムシの幼虫を探して、育ててみよう!」というテーマで活動を行いました。
 
最初にカブトムシのオスとメスの見分け方を勉強しました。見分け方のポイントは「体の大きさ」と「腹にあるV字」です。

朽ち木をよけて土を掘るとカブトムシの幼虫がいるらしいけれど・・・
 
いました!カブトムシのオス(右)とメス(左)です。子どもたちは雌雄を見分けることができていました。

映像ホールに向かう途中にかくれている昆虫たちを見つけました。よーく見ないとかくれている昆虫には気づけません。

見つけた昆虫は、オオカマキリの卵、オオムラサキの幼虫、イラガの繭、キノカワガの成虫などでした。
昆虫たちはいろいろな形で寒い冬を越しているんですね。

最後は映像ホールでカブトムシの飼育の仕方について学習しました。飼育方法について、昆虫専門員の筒井さんがとても分かりやすく説明してくれたので、子どもたちもお家の方も最後まで真剣に話を聞いていました。
これからは、自分で取ったカブトムシの幼虫を育てる楽しみがあります。大事な宝物がまたひとつ増えましたね。

1月27日 飼育室探検ツアーをのぞいてみよう!

2019.01.27

毎週、土日の午後に実施している「飼育室探検ツアー」の様子を紹介します。


ここは、昆虫飼育室といって、館内の生態展示やふれあいコーナーで活躍している昆虫を365日飼育しているお部屋です。

飼育室の棚にはバッタのなかまやカブトムシの幼虫などの飼育ケースがたくさん並べられています。

これは、アリの巣でしょうか?

そんな飼育室を案内してくれる「飼育室探検ツアー」はとても人気のあるプログラムです。
昆虫専門員が、飼育している昆虫について、一つ一つ丁寧に解説してくれます。

階段を降りた先には、水生昆虫を飼育している部屋があります。




どんな話が聞けるかは、参加してみてのお楽しみ!

飼育室探検ツアー

土曜日祝日 14:00~14:40

日曜日    14:30~15:10

※参加するには、当日、本館2階ワークショップフロアにて受付が必要です。
受付開始時間は以下の通りです。

<受付開始時間>
4月~10月・・・12:00から

11月~3月・・・10:00から

(井熊)

11月14日 ワイグル出演

2018.11.14

FMぐんま「WAI WAI Groovin’」で虫の絵作品展の紹介をしてきました。
収録中に内藤さんに「好きな昆虫の絵を描いてください。」とお願いしたところ、
カマキリの絵を描いてくれました。

内藤さんの絵は、ぐんま昆虫の森昆虫観察館3F入り口付近に展示してあります。
子どもたちの作品と併せて、内藤さんの力作もぜひ見に来てください。(大家)

1月23日 雪が積もっていますが開園しています

2018.01.23

昨日の大雪で、園内も雪景色となりました。

DSCN0757DSCN0759

雪は積もっていますが、本日は通常通り開園しております。通路の除雪も終了しました。

DSCN0753DSCN0763

とってもいい天気で、青空と雪景色のコントラストが見事です。ぜひご来園ください。

ゆきだるま

(井熊)

11月22日 どんぐりまつり準備中

2017.11.22

いよいよ明日はどんぐりまつりですね。
今日1日かけて、クラフトコーナーを「どんぐりまつりバージョン」に大改造しました。

DSCN1947DSCN1930

DSCN1942
どんぐりまつりの会場は、「工作」「ゲーム」「学び」の3つに大きく分けられます。
各ポイントでどんぐりカードにスタンプを押してもらうと、最後に素敵な参加賞と交換できます。

DSCN1944DSCN1936
どんぐりカーを作った後には、サーキットでレースができますよ。

DSCN1932DSCN1933
コリントゲームで100点目指してどんぐりを転がそう!

DSCN1945DSCN1940
DSCN1943
他にも、どんぐりにまつわるたくさんのコーナーを準備してお待ちしてます。ぜひいらしてくださいね。

(井熊)