スタッフブログ

里山生活体験「田植え」開催しました!

2017.05.27

DSCN0670
5月27日(土)に田植えを行いました。
最初に植え方の説明を聞いて、いざ田植えへ。

sakazume
田んぼに入るこの瞬間がたまりません。
「うわー!」「きゃーっ」という歓喜の声!

この田植え体験のポイントは「親子で一緒に体験できるところ」です。
泥だらけになりながらも、素敵な笑顔がたくさん見られました。

ここからはベストショットを掲載します。

DSCN0679

DSCN0680

DSCN0683

DSCN0687

DSCN0685

DSCN0696

DSCN0691

 

DSCN0716
こんなにきれいに植えることができました。
ちなみに、この日に植えた苗の稲刈りを10月7日(土)に実施します。
参加料無料ですので、参加をご希望の方は、ホームページでお申し込み下さい。
(定員40名です。)

おひな様を飾りました(かやぶき民家)

2017.02.11

かやぶき民家に、おひな様を飾りました(写真1)。

おひな様

      (写真1)

この7段飾りの立派な「おひな様」は、開園当初(平成18年)にみどり市大間々町の「オギノ人形店」様より寄贈していただいたものです。

毎年、2月中旬~3月中旬まで大切に飾らせていただいています。

おひな様を飾ったかやぶき民家は、大変華やかになりました。

また、「羽子板飾り」や「源氏人形」(写真2)、人形の横にある「削り花」、「しめ縄」(写真3)もすべて寄贈していただいたものです。

いつもたくさんの方に昆虫の森への御支援をいただき、本当にありがとうございます。

今年は3月12日までおひな様を飾っていますので、ぜひ、昆虫の森へお出かけ下さい。

羽子板と人形

        (写真2)

DSCN0706

        (写真3)

 

クリスマスイベント「すいとん」無料

2016.12.24

12月23日(金)のクリスマスイベントでは、園内のかやぶき民家で

「すいとん」の無料配布も行いました。

200食以上の「すいとん」を愛情込めて作りましたが、

「おかわり」が続出し、大変喜んでいただけたようです。

 

DSCN0144a DSCN0151

「おいし~い!」 「これおもち??」

子どもたちもたくさん食べてくれて、嬉しかったです。

初めてネギが食べられたと喜んでいたお母さんもいらっしゃいました。

アツアツの「すいとん」、いかがでしたか?

 

1月14日(土)には、正月飾りを作る「まゆ玉づくり体験」

1月15日(日)には、「もちつき体験」があります。

「きなこもち」や「あんこもち」、「からみもち」などつきたてのおもちは、おしいですよ~!

ぜひ、ご参加ください。

 

里山生活体験(民話を聞こう)

2016.10.15

10月15日(土)里山生活体験「民話を聞こう」を実施しました。

「民話を聞こう」では、地域に伝わる民話の語りだけでなく、紙芝居や絵本などの読み聞かせを行っています。子どもたちの年齢や様子にあわせて、どのお話をするか決めているので、小さなお子様も楽しめますよ。

看板民家

「民話を聞こう」は3つのグループに担当してもらっています。

さて、今日はどんなお話を聞かせてくれるかな?

3匹の蝶 絵本1

上のの写真「3匹の蝶」は地域の民話を元に、すべて手作りした紙芝居だそうです。すごいですね!

「へんしんトンネル」では、みんなで一緒に声を出しながら楽しく読み進めていきます。

「ななじゅう・ななじゅう・ななじゅうななじゅうなな・・・・じゅうなな!」

「あ、70歳のおばあちゃんが若返っちゃった!いいね~。」

絵本2 実施の様子

これは大きな恐竜の絵本。真剣に聞き入る子の後ろ姿が愛らしいですね。

たくさんの方にお話を聞いていただき、ありがとうございました。

2月11日(土)、3月4日(土)にも「民話を聞こう」があります。ぜひ、聞きに来てくださいね。

 

 

 

里山生活体験(稲刈り)

2016.10.08

10月8日(土)に里山生活体験プログラムの「稲刈り」を実施しました。

天候が心配でしたが、晴れ間が出て暑いくらいでした。

まず、スタッフから手順や注意点などを説明しました。参加者は、真剣に聞き入っていました。

親子で一緒に稲を刈り、「こうかな?」と苦戦しながら、稲をひもでギュッとしばっていきます。

刈り方刈ってみよう

しばった稲は「はぜ」にかけ、乾燥させます。

子どもたちは、刈ることに夢中で「わたしに任せて!」とばかりに、どんどん刈ってくれました。

わたしにまかせて スタッフと子ども

はぜかけ全体写真web

最後に全員で記念撮影をして無事に終了しました。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。

収獲したこの「もち米」は、精米して来年1月15日(日)に行う里山生活体験「もちつき」で使用します。あんこもち、きなこもち、辛みもち。おいしいですよ。ぜひ、ご参加ください。

 

1 7 8 9 10