スタッフブログ
11月30日 親子こんにゃく作り
2019.11.30
かやぶき民家前でこんにゃく芋からこんにゃくを作る体験を行いました。
まず、こんにゃくの皮をむいたり芽を取ったりします。
次に、きれいになったこんにゃく芋を2cmくらいのサイズに切ります。
ミキサーにかけます。
鍋に入れてゆでます。こどもたちは焦げ付かないように一生懸命かき混ぜました。
炭酸ナトリウムを入れて混ぜ、ゆでるとこんにゃくの完成です。
参加された皆様ありがとうございました。(大家)
11月9日 親子干し柿づくり
2019.11.09
里山生活体験「親子干し柿作り」を行いました。雲一つない青空で温かい陽気の中行うことができました。
①柿のへたを取って柿をふきます。内側に折るようにすると取れやすいです。
②柿の皮をむきます。初めてピーラーを使うお子さんも、だんだん上手にむけるようになりました。
③柿を吊すひもを取り付けて完成です。家に持ち帰って干せば、約3週間後に干し柿完成です☆
余った柿はかやぶき民家の二階から吊してあります。
秋のかやぶき民家も風情があっていいものですよ。ぜひお越しください。(大家)
10月5日 稲刈り体験
2019.10.05
10月5日(土)に里山生活体験プログラムの「稲刈り」を実施しました。
稲を刈るのは子どもたちがメインでした。子どもたちは、刈ることに夢中で「わたしに任せて!」
とばかりに、どんどん刈ってくれました。
刈った稲をひもで縛ります。縛るのはおうちの人にお願いしましたが、中には縛ることのできる
お子さんもいました。
縛った稲を運んで、稲架にかけました。(この地域では「はぜかけ」と言います。)
最後に、稲刈りの参加者全員で記念撮影をしました。(上の田んぼ)
(下の田んぼ)
参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。(大家)
収獲したこの「もち米」は、精米して来年1月18(土)に行う里山生活体験「もちつき」で使用します。
つきたてのお餅はとてもおいしいですよ。かなり人気のイベントのため、ご希望の方は早めの申し込みをおすすめします。(11月18日から事前申し込みができます。)
8月6日 ペットボトルを使って、まゆから糸を取り出そう!
2019.08.06
昨日に引き続き、里山生活体験の特別イベント第2弾「まゆから糸を取り出そう」を行いました。
本日のベストショットを掲載します。
イベントが大変好評だったため、特別に8月8日(木)にも行います!
「ペットボトルを使ってまゆから糸を取り出そう!3回目」
〇日時…8月8日(木)①10:30~ ②13:30~
〇場所…フィールドステーションⅡ(昆虫の森の中にあります)
〇定員…各回12組
〇体験料…無料
※事前申込はできません。当日受付のみになります。
ご希望の方は、当日お早めに3F総合案内でお申し出ください。
また、第3弾「カイコの糸でうちわ作り」もあります。
まだ定員に空きがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
※それぞれのイベント名をクリックすると詳細が見られます。
8月5日 ペットボトルを使って、まゆから糸を取り出そう!
2019.08.05
里山生活体験の特別イベント第2弾「まゆから糸を取り出そう」を行いました。
まずは、ペットボトルと割りばし、段ボールを使って、糸を取り出す装置を作ります。
まゆを振ってみると、コロコロと音がしました。中にさなぎが入っています。
まゆを煮ると、糸が取り出しやすくなりました。
まゆから出た糸を作った装置に引っかけて、あとはひたすらハンドルを回します。
取り出した糸はプレゼントしました!皆さん、きれいなツヤと光沢のある糸がたくさん取れました。
この体験は明日も行います!
「ペットボトルを使ってまゆから糸を取り出そう!」
〇日時…8月6日(火)①10:30~ ②13:30~
〇場所…フィールドステーションⅡ(昆虫の森の中にあります)
〇定員…15組
〇体験料…無料
※事前申込は終了しましたが、まだ定員に空きがあります。
ご希望の方は、当日お早めに3F総合案内でお申し出ください。
また、第3弾「カイコの糸でうちわ作り」もあります。
まだ定員に空きがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
※それぞれのイベント名をクリックすると詳細が見られます。